「中山孝太郎」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(作品の編集)
(中山孝太郎の作品リニューアルです。)
3行目: 3行目:
 
広島生まれ
 
広島生まれ
  
法政大学文学部 文学士
+
安芸高田市 川根小学校、高宮中学校、広島県立広島国泰寺高等学校 法政大学文学部
  
東京建築専門学校 一級建築士
+
文学士 東京建築専門学校 一級建築士
  
幼少期に将来は建築家になるか小説家になるかが夢であった
+
防衛省退職後土地家屋調査・建築設計の仕事に携わり、物書きにも精を出す。
  
しかし、うだつがあがらない
+
小学時代から随筆らしきモノを書いていて、物書きの片鱗を見せているが、父親との折り
 +
 
 +
合いが悪くて、早いうちから家を飛び出している。しかし、以降も随筆は続いている。
 +
 
 +
また子どもの頃から機械いじりが好きで、これにも精を出していた。その頃将棋も指していた。
 +
 
 +
幼少期から、ハングリー精神が旺盛で、将来は建築家になるか小説家になるかが夢であっ
 +
 
 +
た。しかし、うだつがあがってはいない。
 +
 
 +
また、あえて自ら苦難の道に入り込む独特な性格の持ち主でもある。しかし、何とか乗り
 +
 
 +
越えてはいる。
  
 
1998年、第68回コスモス文学新人賞(長崎市のコスモス文学の会主催)
 
1998年、第68回コスモス文学新人賞(長崎市のコスモス文学の会主催)
  
 
小説部門に「憔悴した点」が決定し、受賞
 
小説部門に「憔悴した点」が決定し、受賞
 +
 +
2003年6月新風舎出版賞第20回、小説「気に為る紐と首」で出版奨励作受賞
 +
  
 
'''著作'''
 
'''著作'''
  
「脳裏をえぐる映像」
+
*「フィクション ノンフィクション エッセー」
 +
 
 +
*「予算消化工事税金無駄遣い」93.2.25中国新聞
 +
 
 +
*「選挙の資金は国民が出資を」93.3.4 中国新聞
 +
 
 +
*「証人喚問制度もっと厳正に」93.3.16中国新聞
 +
 
 +
*「粗大ゴミの家出」95.12.25文化評論
 +
 
 +
*「広島らしさを物産館に望む」96.10.6中国新聞
 +
 
 +
*「専門学校設け広大跡地活用」96.10.20中国新聞
 +
 
 +
*「コミューター航空の発展を願う」96.11.10文化評論
 +
 
 +
*「新空港へのアクセスを考える」96.11.10文化評論
 +
 
 +
*「新幹線のスピードアップは大丈夫か」96.11.15文化評論
 +
 
 +
*「小企業の支援に商工会議所充実を」96.11.16中国新聞
 +
 
 +
*「地域振興にヘリポートの設置」96.11.25文化評論
 +
 
 +
*「予算配分の地域差別発言に思う」96.11.30文化評論
 +
 
 +
*「広島西飛行場存続の変遷史」96.12.16東洋図書出版
 +
 
 +
*「予算ムダ遣いの悪弊」96.12.18文化評論
 +
 
 +
*「運転中の通話について」96.12.19中国新聞
 +
 
 +
*「平成9年度予算編成に思う」96.12.21文化評論
 +
 
 +
*「広島の特色ある地方分権」96.12.22文化評論
 +
 
 +
*「行政のたらい回しをやめて」97.1.19文化評論
 +
 
 +
*「便利なモノにも落とし穴」97.1.19文化評論
 +
 
 +
*「私の健康法」97.1.27中建日報
 +
 
 +
*「政治や経済の勉強」97.1.30朝日新聞
 +
 
 +
*「『毛利元就』もっと方言を望む」97.2.13読売新聞
 +
 
 +
*「真の『上得意様』へのサービス」97.2.14毎日新聞
 +
 
 +
*「W杯招致運動もうやめよう」97.2.18中国新聞
 +
 
 +
*「消費税アップに一考を」97.2.25文化評論
 +
 
 +
*「郵便局はより高いサービスを」97.3.4文化評論
 +
 
 +
*「『一人くらい』を返上し投票を」97.3.25中国新聞
 +
 +
*「地球は生命体」97.3.27川柳ひろしま
 +
 
 +
*「バブル再燃を許さない景気対策」97.4.1文化評論
 +
 
 +
*「さばを読む」97.4.5川柳ひろしま
 +
 
 +
*「表現の自由は民主主義の根本」97.4.7文化評論
 +
 
 +
*「真実」97.5.5文化評論
 +
 
 +
*「山間部でのホットする光景」97.10.10文化評論
 +
 
 +
*「三角関係」97.11.1ビジネスセミナー
 +
 
 +
*「県民を無視した推薦依頼」97.11.26文化評論
 +
 
 +
*「商工会議所の無風選挙に思う」97.11.26文化評論
 +
 
 +
*「トンネル内の照明を整備せよ」97.12.18産経新聞
 +
 
 +
*「ポケモンの被害」97.12.26文化評論
 +
 
 +
*「納得できない可部線の廃止」98.4.19中国新聞
 +
 
 +
*「魚(うお)」98.9.1採図社
 +
 
 +
*「カメラ好きウイルス」99.7.29文化評論
 +
 
 +
*「ナンセンスな便通」99.7.30文化評論
 +
 
 +
*「広島のデルタを歩くリベラリスト」99.9.9文化評論
 +
 
 +
*「藪を這う」00.2.1関西文學
 +
 
 +
*「ガラス細工」00.4.1葉文館出版
 +
 
 +
*「現れた情景」00.4.1同文書院
 +
 
 +
*「脳裏を刳る映像」01.1.31地図読み人
 +
 
 +
*「南道路県と市協調を」04.6.19中国新聞
  
「ひろしまのデルタを歩くリベラリスト」
+
*「気に為る紐と首」12.7.10安藝文學
  
「広島西飛行場存続の危機脱出変遷史」
+
*「争点」15.8.10安藝文學
  
 
など
 
など
27行目: 138行目:
 
'''代表作品'''
 
'''代表作品'''
  
「藪を這う」http://bungeikan.jp/domestic/detail/567/
+
*「藪を這う」http://bungeikan.jp/domestic/detail/567/
  
「争点」http://bungeikan.jp/domestic/detail/1006/
+
*「争点」http://bungeikan.jp/domestic/detail/1006/
  
 
'''趣味'''
 
'''趣味'''
90行目: 201行目:
 
この世に生かされているかぎりは、突き進まないと天罰が下る。
 
この世に生かされているかぎりは、突き進まないと天罰が下る。
  
「ピンチはチャンス」は何度もないはずだ。とにかくやらないことには、
+
「ピンチはチャンス」は何度もないはずだ。孝太郎は、とにかくやらないことには
  
 
話にならない。
 
話にならない。
98行目: 209行目:
  
  
'''「争点」'''
+
'''「争点」'''  
  
  
105行目: 216行目:
 
何事を作者は語りだすのだろうかと一気に話に引き込まれた。
 
何事を作者は語りだすのだろうかと一気に話に引き込まれた。
  
誰にでもその深刻さの度合は違えどおこりうる間違いが
+
誰にでもその深刻さの度合は違ってもおこりうる間違いが
  
 
その人の人生の全てを左右してしまうという話は興味深い。
 
その人の人生の全てを左右してしまうという話は興味深い。
138行目: 249行目:
 
もはや生きている、というだけで、
 
もはや生きている、というだけで、
  
わずかばかりに残された気力は、生存する為にだけ使われる。
+
わずかばかりに残された気力は、生存するためにだけ使われる。
  
 
歓楽街に出て残飯をあさる。山の麓の小屋に住み、蛇をとる。
 
歓楽街に出て残飯をあさる。山の麓の小屋に住み、蛇をとる。
  
言葉も忘れ、ただ生きているだけの主人公滝沢は、
+
言葉も忘れ、ただ生きているだけの主人公の滝沢は、
  
 
かつて世話をしてやった黒川に出会い、
 
かつて世話をしてやった黒川に出会い、
148行目: 259行目:
 
彼の恩を忘れない男気によって社会復帰への道が開かれるが、
 
彼の恩を忘れない男気によって社会復帰への道が開かれるが、
  
それすらも、滝沢にとっては、
+
それすらも、滝沢にとっては、わずらわしいものでしかなかった。
 
+
わずらわしいものでしかなかった。
+
  
 
彼はもう、なにもいらないのだ。そんな滝沢が唯一、心を動かしたのが、
 
彼はもう、なにもいらないのだ。そんな滝沢が唯一、心を動かしたのが、
  
生きていく為ではない、それ以外の行動を起こさせたのが、
+
生きていくためではない、それ以外の行動を起こさせたのが、
  
 
車から優しく手を振った女性の存在であった。
 
車から優しく手を振った女性の存在であった。

2017年6月16日 (金) 22:55時点における版

中山孝太郎(なかやまこうたろう1949年12月16日-)日本の小説家

広島生まれ

安芸高田市 川根小学校、高宮中学校、広島県立広島国泰寺高等学校 法政大学文学部

文学士 東京建築専門学校 一級建築士

防衛省退職後土地家屋調査・建築設計の仕事に携わり、物書きにも精を出す。

小学時代から随筆らしきモノを書いていて、物書きの片鱗を見せているが、父親との折り

合いが悪くて、早いうちから家を飛び出している。しかし、以降も随筆は続いている。

また子どもの頃から機械いじりが好きで、これにも精を出していた。その頃将棋も指していた。

幼少期から、ハングリー精神が旺盛で、将来は建築家になるか小説家になるかが夢であっ

た。しかし、うだつがあがってはいない。

また、あえて自ら苦難の道に入り込む独特な性格の持ち主でもある。しかし、何とか乗り

越えてはいる。

1998年、第68回コスモス文学新人賞(長崎市のコスモス文学の会主催)

小説部門に「憔悴した点」が決定し、受賞

2003年6月新風舎出版賞第20回、小説「気に為る紐と首」で出版奨励作受賞


著作

  • 「フィクション ノンフィクション エッセー」
  • 「予算消化工事税金無駄遣い」93.2.25中国新聞
  • 「選挙の資金は国民が出資を」93.3.4 中国新聞
  • 「証人喚問制度もっと厳正に」93.3.16中国新聞
  • 「粗大ゴミの家出」95.12.25文化評論
  • 「広島らしさを物産館に望む」96.10.6中国新聞
  • 「専門学校設け広大跡地活用」96.10.20中国新聞
  • 「コミューター航空の発展を願う」96.11.10文化評論
  • 「新空港へのアクセスを考える」96.11.10文化評論
  • 「新幹線のスピードアップは大丈夫か」96.11.15文化評論
  • 「小企業の支援に商工会議所充実を」96.11.16中国新聞
  • 「地域振興にヘリポートの設置」96.11.25文化評論
  • 「予算配分の地域差別発言に思う」96.11.30文化評論
  • 「広島西飛行場存続の変遷史」96.12.16東洋図書出版
  • 「予算ムダ遣いの悪弊」96.12.18文化評論
  • 「運転中の通話について」96.12.19中国新聞
  • 「平成9年度予算編成に思う」96.12.21文化評論
  • 「広島の特色ある地方分権」96.12.22文化評論
  • 「行政のたらい回しをやめて」97.1.19文化評論
  • 「便利なモノにも落とし穴」97.1.19文化評論
  • 「私の健康法」97.1.27中建日報
  • 「政治や経済の勉強」97.1.30朝日新聞
  • 「『毛利元就』もっと方言を望む」97.2.13読売新聞
  • 「真の『上得意様』へのサービス」97.2.14毎日新聞
  • 「W杯招致運動もうやめよう」97.2.18中国新聞
  • 「消費税アップに一考を」97.2.25文化評論
  • 「郵便局はより高いサービスを」97.3.4文化評論
  • 「『一人くらい』を返上し投票を」97.3.25中国新聞
  • 「地球は生命体」97.3.27川柳ひろしま
  • 「バブル再燃を許さない景気対策」97.4.1文化評論
  • 「さばを読む」97.4.5川柳ひろしま
  • 「表現の自由は民主主義の根本」97.4.7文化評論
  • 「真実」97.5.5文化評論
  • 「山間部でのホットする光景」97.10.10文化評論
  • 「三角関係」97.11.1ビジネスセミナー
  • 「県民を無視した推薦依頼」97.11.26文化評論
  • 「商工会議所の無風選挙に思う」97.11.26文化評論
  • 「トンネル内の照明を整備せよ」97.12.18産経新聞
  • 「ポケモンの被害」97.12.26文化評論
  • 「納得できない可部線の廃止」98.4.19中国新聞
  • 「魚(うお)」98.9.1採図社
  • 「カメラ好きウイルス」99.7.29文化評論
  • 「ナンセンスな便通」99.7.30文化評論
  • 「広島のデルタを歩くリベラリスト」99.9.9文化評論
  • 「藪を這う」00.2.1関西文學
  • 「ガラス細工」00.4.1葉文館出版
  • 「現れた情景」00.4.1同文書院
  • 「脳裏を刳る映像」01.1.31地図読み人
  • 「南道路県と市協調を」04.6.19中国新聞
  • 「気に為る紐と首」12.7.10安藝文學
  • 「争点」15.8.10安藝文學

など

代表作品

趣味

ニコン、ライカカメラ、読書

所属団体

日本文芸家協会、日本ペンクラブ、安藝文學会員


外部リンク


過ぎ去った昔、幾多の困難があった。

そんな中、短編、中篇の純文学小説を書き続け、

数百の作品がたまるが、中々日の目を見なかった。

だが、1998年、中山が人間の煩悩あるいは、こころの葛藤を

描きぬいた僅か「1センチ4ミリ」を争う世界の作品が、やっと芽生えた。



孝太郎のモットー


中山孝太郎の行動をマーク

カレはどんな生活をしているのか?

ひたすらに生活の事を考えて行動している。

ワークのあらゆることについてである。

基本はノンフィクションであるが、思うようにはいかない。

これが人生であろうか。

だが最後まで諦めてはいけない。自分で己の運命を切り開こう。

為せば成る。

為さねば成らぬ。辛いことが多いと思う。それを乗り越えて楽がある。

まさに天と地は自分の仕切り方に因って、違ってくる。些細な事でも、

その都度運命は変わっている。今日の予定は、

まず計画をしっかり立てたものを、

成る様に実行に移し、地道に努力する。成るまで頑張る。

この世に生かされているかぎりは、突き進まないと天罰が下る。

「ピンチはチャンス」は何度もないはずだ。孝太郎は、とにかくやらないことには

話にならない。


作品の感想

「争点」  


思わせぶりで、深刻な出だしで始まるこの小説に、

何事を作者は語りだすのだろうかと一気に話に引き込まれた。

誰にでもその深刻さの度合は違ってもおこりうる間違いが

その人の人生の全てを左右してしまうという話は興味深い。

作者が“点”という言葉に主人公の仕事と重ね合わせて

こだわりをみせる所が面白い。

特に点滴の“点”という字を見て脳裏から取れなかったと言う

エピソードはなる程と思う。

最後は、主人公の長年の秘密(悩み)がとけるわけだが、

問題の土地を前にして主人公がへたり込み、

全身の力が抜けるシーンで“一点の世界の大地から、

いままで私が注ぎ込んだ活力よりも遥かなエネルギーの源が

加えられた気がした”というくだりは、

この小説の主題をよく表わした秀逸の文章だと思う。


「藪を這う」


悲しい話でした。主人公である“滝沢”は、

もはや生きている、というだけで、

わずかばかりに残された気力は、生存するためにだけ使われる。

歓楽街に出て残飯をあさる。山の麓の小屋に住み、蛇をとる。

言葉も忘れ、ただ生きているだけの主人公の滝沢は、

かつて世話をしてやった黒川に出会い、

彼の恩を忘れない男気によって社会復帰への道が開かれるが、

それすらも、滝沢にとっては、わずらわしいものでしかなかった。

彼はもう、なにもいらないのだ。そんな滝沢が唯一、心を動かしたのが、

生きていくためではない、それ以外の行動を起こさせたのが、

車から優しく手を振った女性の存在であった。

滝沢は、彼女を探した。もう一度、彼女に会いたいと思った。

しかし、彼は小屋に戻り、蛇を食べて暮らすいつもの生活に戻るしかなかったのだ。