「アイヌ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(--tp)
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
<!--{{ウィキペディア半保護}}-->
+
<nowiki><!--{{ウィキペディア半保護}}-->
 
[[Image:AinuGroup.JPG|thumb|300px|アイヌ民族([[ウィキメディア・コモンズ]]より)。]]
 
[[Image:AinuGroup.JPG|thumb|300px|アイヌ民族([[ウィキメディア・コモンズ]]より)。]]
 
<!--{{infobox 民族|
 
<!--{{infobox 民族|

2020年1月8日 (水) 03:54時点における版

<!--{{ウィキペディア半保護}}--> [[Image:AinuGroup.JPG|thumb|300px|アイヌ民族([[ウィキメディア・コモンズ]]より)。]] <!--{{infobox 民族| |民族=アイヌ |人口=約25,000人(調査に応じた人口) |居住地=[[日本]]([[北海道]]、[[東京]]他)、<br />[[ロシア]]([[樺太]]) |宗教=[[仏教]]、[[アニミズム]] |言語=[[日本語]]、[[アイヌ語]] |関連=[[大和民族]]、[[ウィルタ]]、[[ニヴフ]] }}--> '''アイヌ'''或いは'''アイヌ民族'''は、[[日本]]と[[ロシア]]にまたがる北方[[先住民族]]で、歴史的には本州東北部から[[北海道]]、[[千島列島]]、[[樺太]]([[サハリン]])を生活圏としていた。現代においては北海道を中心に[[関東]]ほか都市部で生活を営んでいる。'''ウタリ'''はアイヌ語で同胞、仲間を意味し名称などで使用されるが、民族呼称ではない。 千島のアイヌは[[1875年]]の[[樺太千島交換条約]]後、その殆どが当地を領有した日本政府によって[[色丹島]]へ強制移住させられた。[[樺太アイヌ]](エンチュー)は[[第二次世界大戦]]後にその殆どが当地を占領した[[ソビエト連邦]]政府によって北海道へ強制送還されたが、一部は日本(網走等)に移住し、現在も少数が樺太に住む。アイヌは世界でもっとも卑しい民族であるため2007年現在、日本政府はアイヌを先住民族として認めていない。 == アイヌの意味と位置 == アイヌとは[[アイヌ語]]で「人間」を意味する言葉で、もともとは「[[カムイ]]」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。世界の民族集団でこのような視点から「人間」をとらえ、それが後に民族名称になっていることはめずらしいことではない。アイヌの社会では、アイヌという言葉は本当に行いの良い人にだけ使われた。丈夫な体を持ちながらも働かず、生活に困るような人物は、アイヌと言わずに'''ウェンペ'''(悪いやつ)と言う。 これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、日本人('''シサム・シャモ''')とアイヌとの交易量が増えてきた[[17世紀]]末から[[18世紀]]初めにかけてだとされている。理由はアイヌが、「[[蝦夷]](えぞ/えみし)」と呼ばれるのを嫌い、「アイノ(アイヌ)」と呼ぶように求めたとされているが、呼称そのものが普遍化したのは明治以降になってからのことである。 [[中世]]以降、日本人はアイヌを[[蝦夷]]、北海道を[[蝦夷地]]と称してきた。北方の民族からは'''クギ'''などと呼ばれてきた。[[朝廷]]の「蝦夷征伐」など、[[古代]]からの歴史に登場する「蝦夷」、あるいは「遠野物語」に登場する「山人(ヤマヒト)」をアイヌと捉える向きもあり、アイヌを東北地方以北の全土(飛躍した説では[[琉球]]までを含む日本全土)に住んでいた原日本人の一つする説もある。これまで起源論や[[日本人]]との関連については[[考古学]]・比較解剖人類学・[[文化人類学]]・[[医学]]・[[言語学]]などからアプローチされてきたが、近年DNA解析が進み、縄文人や渡来人とのDNA上での近遠関係が明らかになってきた。 しかし明治以来、アイヌは他の[[モンゴロイド]]に比べて、彫りが深い、体毛が濃い、四肢が発達しているなどの身体的特徴を根拠として、人種論的な観点から[[コーカソイド]]に近いと言う説が広く行き渡っていた時期があった。20世紀のアイヌ語研究者の代表とも言える[[金田一京助]]も、この説の影響を少なからず受けてアイヌ論を展開した。アイヌ=縄文人近似説が主流になるまで、アイヌ=ヨーロッパ人近似説には日本の学会において強い影響力があった。<ref>[[日独伊三国軍事同盟]]が締結された時もこの説はナチスによって利用された。すなわち「アイヌ人は[[アーリア人]]であり、日本人はアイヌ人の子孫である。だから日本人はアーリア人である」というのである(ナチス人種学者のハンス・ギュンターの[[アーリアン学説|説(アーリアン学説)]])。もちろん「アイヌ=ヨーロッパ人近似」説の全盛期においても、この説は「アイヌ=縄文人近似」説とは矛盾するものであり、片方が正しければ片方が間違っているという性質のものであり、その両説を併せた「日本人=アーリア人」説は、荒唐無稽以外の何ものでもない。</ref>このような認識はまた、日本政府の様々な政策([[同化政策]]、ロシア国境地帯からの強制移住など)にも色濃く反映された。 彼らの祖先は日本人の主体となっているいわゆる和人と同じように[[縄文人]]の一部を形成し、おおまかには[[続縄文文化]]、[[擦文時代]]を経てアイヌ文化の形成に至ったことが明らかになっている。しかし、その詳細な過程、縄文人集団から和人集団とアイヌ集団への分化過程については不明な点が多く、かろうじて各地の[[地名]]に残るアイヌ語の痕跡、文化([[イタコ]]など)、言語の遺産([[マタギ|またぎ言葉]]、東北方言にアイヌ語由来の言葉が多い)などから、祖先または文化の母胎となった集団が東北地方にも住んでいた可能性が高いことが推定されている。特に擦文文化消滅後、文献に近世アイヌと確実に同定できる集団が出現するまでの経過は、考古学的遺物、文献記録ともに乏しい。 [[江戸時代]]には[[松前藩]]がおもにアイヌの人々と交易を行っていた。当時、アイヌは和人のことを「シサム」「シャモ」と呼称していた。シサムは隣人という意味のアイヌ語で、シャモはその変化形の蔑称または「和人」のアイヌ読みともいわれる。 現在、アイヌの大部分は北海道に住んでいるが、北海道を離れて生活するアイヌも、けっして少なくは無い([[東京]]周辺だけでも北海道在住アイヌの一割を超えるとの説もある)。 == 歴史 == === アイヌ文化の成立 === アイヌ文化は北海道で[[13世紀]]に成立した。資料が十分でないため、アイヌ文化成立について考古学や文献でその事情を跡付けることはできない。しかし基本的には、北海道の前時代にあった[[擦文時代|擦文文化]]を継承しつつ、オホーツク文化と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられている。 擦文時代の前にあたる[[続縄文時代]]の土器の文様には、アイヌの衣装に描かれる模様(アイヌ文様)と似ると指摘されるが、アイヌ文様はアムール川流域や樺太中部~北部の諸民族の文様とも類似しており、その発生・系統を実証することはできない。 オホーツク海南沿岸にあった[[オホーツク文化]]には、熊を特別視する世界観があった。これはアイヌ文化と共通するが、擦文文化にない。アイヌにとって重要な祭祀である[[熊送り]]([[イオマンテ]])がオホーツク文化にあった可能性も示唆されている。 また、擦文文化とアイヌ文化の生活体系の違いは、日本からの移入品の量的増大にあり、アイヌ文化にとっては交易で入手する物が重要な要素になっていた。この点からは、アイヌ文化を生んだ契機に日本との交渉の増大があると考えられている。 === アイヌ文化の展開 === 樺太アイヌは北方の[[ツングース]]系民族とも交流があり、それを介して大陸の[[中華]]王朝とも関係を持った([[アイヌの文化と生活]]を参照) * [[1264年]] 樺太に住むアイヌ(骨嵬)と[[ニヴフ]](吉烈迷)の間に紛争勃発。[[蒙古]]軍が介入し、アイヌに[[朝貢]]を取り付ける。 === 和人の進出 === 文字記録をもたないアイヌには歴史の記録がない。現代まで和人の視点からの記録が歴史とされている。アイヌからの視点で歴史を記述することが、歴史学の課題でもある。 * [[13世紀]] - [[安東氏|安藤太]]が[[蝦夷管領|蝦夷代官職]]になる。 * この頃、[[元朝]]がアイヌを征討する。 * [[1268年]] - [[津軽]]でエゾの蜂起があり、安藤氏が討たれる([[蝦夷大乱]])。 * [[1295年]] - [[日持|日持上人]]が樺太南西部(後の[[樺太]][[本斗郡]][[本斗町]]阿幸)に上陸し、[[日蓮宗]]の布教活動を行った。 * [[15世紀]] - 和人が蝦夷地南部12箇所に勢力を張る。[[道南十二館]](どうなん じゅうにたて)という。勢力を張った和人土豪はアイヌとの交易や漁場への進出を通して成長する。 * [[1457年]] - [[コシャマインの戦い]]。 ** 和人の[[蝦夷地]]進出に対してアイヌの首長[[コシャマイン]]が起こした蜂起。花沢館の館主である[[蠣崎氏]]の客将、[[武田信広]]が制圧し、蠣崎家を相続したと伝えられている。 * [[1514年]] - 蠣崎氏が他の[[渡党]]に優越する地位(上国・松前両守護職)につく。 * [[1550年]] - [[安東舜季]]、蝦夷地の国情視察を目的に蝦夷地に渡る。(東公の島渡) ** 蠣崎家はその後、[[豊臣秀吉]]から所領安堵され「蝦夷島主」となることにより名実ともに安東氏から独立した。さらに[[江戸幕府]]からアイヌとの交易独占を認められ、それからは「[[蠣崎氏|松前氏]]」と名乗った。[[松前藩]]の支配下におかれてから、松前商人が不平等な交易をするようになったため、アイヌの不満は高まり、下記に示すような蜂起にいたることになる。 ** それらの戦いでは銃器を大量に投入できた和人側に利があったが、アイヌも[[火縄銃]]を利用したといわれる。幕府はアイヌに銃を渡すことを禁じたが、ロシア由来の銃も利用された。 ** クナシリ・メナシの戦いに破れて以降、アイヌによる組織的な武力抵抗は見られなくなった。 * [[1669年]] - [[シャクシャインの戦い]]。このころ以後、和人がアイヌに軍事的にも優越する。 * [[1679年]]、松前藩の穴陣屋が[[久春古丹]](後の[[樺太]][[大泊郡]][[大泊町]]楠渓)に設けられ、日本の漁場としての開拓が始まる。 * [[1789年]] - [[クナシリ・メナシの戦い]]。 * [[18世紀]]後半 - [[ロシア]]が[[蝦夷地]]を訪れる。 * [[1798年]] - [[近藤重蔵]]が東蝦夷を探検、[[択捉島]]に「大日本恵土呂布」の標柱を立てる。 * [[1799年]] - 東蝦夷地を幕府が直轄化。 * [[1800年]] - [[伊能忠敬]]が蝦夷を測量。 * [[1801年]] - [[最上徳内]]や富山元十郎などが[[千島列島]]の[[得撫島]]を探検し、「天長地久大日本七属島」の標柱を立てる。 * [[1802年]] - 江戸幕府、蝦夷奉行を置く。後に箱館奉行となる。 * [[1804年]] - [[ニコライ・レザノフ]]が[[日露関係史|日露]]の通商を求めて長崎に来日、通商を拒絶される。 * [[1807年]] - ニコライの部下、フォボストフらが択捉島や樺太に上陸、略奪や放火などを行う(フォボストフ事件)。[[江戸幕府|幕府]]は東北諸藩の兵で警備を強化。西蝦夷地を[[江戸幕府|幕府]]直轄化。箱館奉行を廃止し松前奉行を置く。アイヌに対する和風化政策がおこなわれる。 * [[1808年]] **[[江戸幕府|幕府]]が、[[最上徳内]]、松田伝十郎、[[間宮林蔵]]を相次いで[[樺太]]に派遣。松田伝十郎が樺太最西端ラッカ岬(北緯52度)に「大日本国国境」の標柱を建てる。 **[[長崎]]で[[フェートン号事件]]。 * [[1809年]]、[[間宮林蔵]]が樺太が[[島]]であることを発見し、呼称を[[蝦夷地|北蝦夷]]と正式に定める。また、山丹貿易を幕府公認とし、アイヌを事実上日本人として扱った。 * [[1811年]] - [[ゴローニン事件]]。[[日露関係史|日露]]の緊張が高まる。 * [[1813年]] - ゴローニン事件が解決するものの日露の緊張が残る。 * [[1821年]] - [[日露関係史|日露関係]]の緩和を受け、[[江戸幕府|幕府]]は[[蝦夷地]]を[[松前藩]]に返還する。このころ以後、蝦夷地への和人移住が増加し、アイヌの生活・文化の破壊が顕著となる。 * [[1854年]] - [[日露和親条約]]締結、[[北海道]]が日本領、[[得撫島]]以北の[[千島列島]]がロシア領に決まる。ただし、[[樺太]]方面の国境は未確定。 * [[1865年]] - 岡本監輔が、[[樺太]]最北端ガオト岬(北緯55度)に至り、「大日本領」と記した標柱を建てる。 * [[1867年]] - ロシアが強大な軍事力を背景にペテルブルグの国境交渉で、幕府を恫喝し、樺太島仮規則に調印。日露両国民の雑居地となる。 * [[1868年]] - [[明治維新]]。 * [[1869年]] - [[戊辰戦争]]、[[函館戦争]]で終了。[[蝦夷地]]及び北蝦夷地をそれぞれ[[北海道]]及び[[樺太]]と改称、無主地として名実ともに日本領土、内国植民地として開拓を始める。 * [[1870年]] - [[開拓使]]設置。現地で初となる[[屯田兵]]が置かれる。 * [[1871年]] - [[壬申戸籍|戸籍法]]制定(編製は翌年)。アイヌは「平民」に編入。アイヌの開墾者に家屋・農具 を与え、独自の風習を禁じ、日本語教育を含めた[[皇民化教育|同化政策]]を始める。 * [[1870年]]2月13日、[[樺太開拓使]]が開拓使から分離して、[[久春古丹]]([[樺太]][[大泊郡]][[大泊町]]楠渓)に開設される。 * [[1871年]]8月7日、樺太開拓使を閉鎖し、開拓使に再度統合する。 * [[1872年]] - [[開拓使]]、北海道土地売貸規則・地所規則を公布。 * [[1874年]] - [[屯田兵例則]]、制定。 * [[1875年]] - ** [[屯田兵]]、札幌郊外の琴似兵村に入地。本格的な屯田兵の北海道入植が始まる。 ** ロシアと[[樺太・千島交換条約]]締結。日露住民の紛争の絶えなかった[[樺太]]をロシア領、[[千島列島]]全域を日本領とする。これに伴い、日本国籍を選択した[[樺太]]アイヌ108戸841名を[[宗谷支庁|宗谷]]に、翌年[[江別市|対雁]]に強制移住させる。 * [[1876年]] - 鹿猟規則によりアイヌの伝統的猟法(仕掛け弓矢)が禁止になり、代わって猟銃が貸与される。 * [[1877年]] - 北海道地券発行条例公布(アイヌ居住地を官有地第三種に編入) * [[1878年]] - [[開拓使]]、アイヌの呼称を「旧土人」で統一。[[札幌郡]]内諸川での鮭漁を全面禁止に。 * [[1878年]] - 北千島アイヌ全97名が[[色丹島]]に強制移住。 * [[1886年]] - [[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]設置。北海道土地払下規則公布。 * [[1889年]] - 北海道庁、アイヌの食料分として許されていた鹿猟を禁止。 * [[1894年]] - 北海道庁、[[旭川市|近文]]に、アイヌへの付与予定地を確保。以降、第七師団設置に伴う移転命令や反対運動が起きる。 * [[1897年]] - 北海道国有未開地処分法公布。150~250万坪の土地が無償貸与される。 * [[1899年]] - [[北海道旧土人保護法]]。 * [[1901年]] - 旧土人教育規程公布。日本人児童と区別する簡易教育が行われる。 * [[1905年]] - [[日露戦争]]に日本が勝利。[[ポーツマス条約]]によって[[樺太]]の南半分が日本に返還され、1875年北海道に移住した[[樺太]]アイヌのうち336人が故郷に戻った。 * [[1916年]] - [[新冠町|新冠村]]のアイヌ80戸が[[御料牧場]]の都合で強制移転。 * [[1930年]] - [[北海道ウタリ協会|北海道アイヌ協会]]設立 * [[1937年]] - [[日中戦争]]始まる。 * [[1941年]] - [[真珠湾攻撃]]。[[太平洋戦争]]、始まる。 * [[1945年]] - [[ソビエト連邦]]が日本に[[ソ連対日宣戦布告|宣戦布告]]。ソビエト連邦は樺太・千島を占領する。 * [[1946年]] - 「全道アイヌ大会」開催。[[社団法人]][[北海道ウタリ協会|北海道アイヌ協会]]を設立。 * [[1949年]] - [[北海道開発庁]]設立。復員兵や[[満州]]引揚者の就労の場として北海道の農地開拓が推奨される。 * [[1952年]] - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]締結(ただし、旧ソ連・現ロシアは未調印)。日本は[[樺太]]と[[得撫島]]以北の[[千島列島]]の権限を放棄する。 * [[1960年]] - [[北海道ウタリ協会|北海道アイヌ協会]]、再建総会を開催。 * [[1961年]] - 北海道アイヌ協会、[[北海道ウタリ協会]]に名称変更。不良環境地区改善施設整備事業、開始。 * [[1980年]] - 関東ウタリ会発足 * [[1983年]] - レラの会発足 * [[1984年]] - アイヌ古式舞踊が国の[[文化財|重要無形民俗文化財]]の指定を受ける。 * [[1986年]] - [[中曽根康弘]]首相、「日本単一民族国家」発言。 * [[1988年]] - ** 「ウタリ問題懇話会」から北海道知事に対し、[[アイヌ文化振興法|アイヌ新法]]問題について報告書提出。 ** 北海道議会全会一致で[[アイヌ文化振興法|アイヌ新法]]の制定についての要望意見書を採択。 ** [[北海道ウタリ協会]]・[[北海道]]・北海道議会が「旧土人保護法の廃止」と「アイヌ新法の制定」を要請。 * [[1992年]] - [[国際連合|国連]]本部で開催された「世界の先住民の国際年」の 開幕式典で[[北海道ウタリ協会]]理事長 野村義一が日本の先住民族として記念演説。 * [[1994年]] - [[萱野茂]]、[[参議院]]比例代表繰り上げ当選。アイヌ初の[[国会議員]]となる。 * [[1995年]] - [[内閣官房長官]]、「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」を設置。 * [[1997年]] - ** 札幌地方裁判所「二風谷ダム訴訟」の判決でアイヌの先住民権を認める。 ** 「[[アイヌ文化振興法|アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律]]」が制定・施行 。同時に[[北海道旧土人保護法]]等が廃止される。 ** [[財団法人]]アイヌ文化振興・研究推進機構、設立 * [[1999年]] -「伝統的生活空間(イオル)の基本構想」、国に提出。 * [[2000年]] - [[国土交通省]]、[[文部科学省]]、[[北海道]]、アイヌ文化振興財団、[[北海道ウタリ協会]]との間で「アイヌ文化振興等施策推進会議」が設置される。 === 千島・樺太のアイヌ === [[千島列島|千島]]・[[樺太]]のアイヌは日露両国の進出、南北千島の分断統治、樺太と千島の交換、[[日露戦争]]、[[ロシア]](当時は[[ソビエト社会主義共和国連邦|ソ連]])の[[北方領土]]占領によって国際的に翻弄された。 千島列島には先史時代から居住者がいたが、記録に残っているのは18世紀からである。千島アイヌは千島列島を南北に移動して交易していたが、この頃、日本の北進とロシアの南進によって、彼らは生産・交易活動を両国に依存することが多くなっていった。[[1799年]]、エトロフ([[択捉島]])までを支配下に収めた江戸幕府は、[[1803年]]、エトロフ-ウルップ([[得撫島]])間のアイヌの移動を禁止した。これによりウルップ島以北のアイヌは日本との交易が困難になり、ロシアの影響を強く受けるようになった。[[1854年]]の[[日露和親条約]]によって千島列島は日露両国が南北を分断して統治することになったが、[[1875年]]には[[樺太・千島交換条約]]に基づき千島列島が全て日本の領土になった。その際居住者は日本国籍を得て残るか、ロシア国籍を得て去るか選択させられ、大部分は日本国籍を得た。 1884年には若干の千島アイヌが日本領北端のシュムシュ([[占守島]])に残っており、北の国境に民間人を置いておくよりも南の地で撫育した方が良いと考えた日本政府は、97名を半ば強制的に[[色丹島]]へ移住させ、牧畜・農業に従事させた。しかし先祖代々続いた漁撈を離れ、新しい土地で暮らすことに馴染めず、健康を害するものも現れた。望郷の念を募らせる千島アイヌに対し、日本政府は1898年以降、軍艦に彼らを乗せ北千島に向かわせ、臨時に従来の漁撈に従事させる等の措置をとったものの、1923年には人口は半減していた。更に[[第二次世界大戦]]における日本の敗戦に乗じたソ連による千島・北方領土の占領に伴い、千島アイヌを含んだ日本側居住者は全て強制的に本土に移住されられ、各地に離散した。1970年代に最後の一人が死去した時点で千島アイヌは消滅したと思われる。 樺太のアイヌも国際情勢の変化の影響を強く受けた。[[樺太・千島交換条約]]に伴って樺太がロシア領になることから、同条約発効に先立つ[[1875年]]10月、もともと[[樺太]]南部の亜庭湾周辺に居住し日本国籍を選択した108戸841名が[[宗谷支庁|宗谷]]に移住させられ、翌年6月には対雁(現[[江別市]])に移された。生活環境の変化に加え、運の悪いことに[[1886年]]の[[コレラ]]、さらには[[天然痘]]の流行が追い討ちをかけ、300名以上が死去したという。[[1905年]]の日露戦勝によって南樺太が日本領になると、[[1906年]]、漸く樺太アイヌは再び故郷の地を踏むことができるようになった。ところが第二次世界大戦後に樺太全域がまたもロシア(当時はソ連)の占領下となり、同国政府によって樺太アイヌの殆どが北海道へ強制送還された。しかしながらアイヌは現在も樺太に少数ながら住んでいる。 == 文化と生活 == [[Image:Nibutani Ainu Cise.jpg|thumb|right|300px|平取町立二風谷アイヌ文化博物館の外の復元'''チセ'''(住宅)の写真。二風谷、北海道]]生活形態は、経済的には狩猟、漁猟、採取(山林・海洋)、農耕、及び交易を組み合わせて生活に必要な物資を確保するものであった。 [[鮭]]をカムイチェプと呼び[[主食]]の中心と捉えており、秋に遡上してきた鮭を大量に採集し漁場の近くに構えた専用の加工小屋兼住居で簡単な[[薫製]]を施した[[干物]]にし、[[保存食]]とした。これは自らの自給的な食糧として重要であっただけではなく、和人との交易品としても大量に確保する必要がある、主要産品のひとつであった。 オオウバユリ(トゥレプ)の[[球根]](鱗茎)から採取・塊状保存した[[澱粉]]と、澱粉を採集したあとの滓を発酵させ、乾燥保存したものも主食の一つであり、この澱粉利用の伝統があったので、[[ジャガイモ|馬鈴薯]]が伝わるとすぐに受容した。 [[穀物]]栽培もけっして知らなかったのではなく、[[ヒエ]](ピヤパ)の栽培が古くから行われ、祭事に用いるトノトという[[酒]]をこれから醸造した。ほかに[[アワ]](ムンチロ)、[[キビ]](メンクル)の栽培も行われた。これらを炊飯したものをチサッスイェプ、かゆに炊いたものをサヨと呼んだ。 アイヌ民族の衣装としては、[[イラクサ]]の繊維から作られるテタラヘ・ユタルベなどの草皮衣や、[[毛皮]]・[[アザラシ]]の皮・[[鮭]]やイトウの皮などで作られる羽織状の上着(獣皮衣、魚皮衣)があるほか、[[オヒョウ]]などの木の皮から繊維をとって作られる[[アットゥシ]]と呼ばれる丈夫な樹皮衣が17世紀以降一般的なものとなった。その他、日本からは[[木綿]]の衣装が大量に輸入され、中国からは[[山丹貿易]]で[[絹]]の衣装も輸入され、各々着用された。絹の衣装は「蝦夷錦」として日本に売られ、またアットゥシも日本各地へ輸出され、服として加工された。 アイヌ民族は、[[信仰]]面では、[[日本人]]同様、非常に[[汎神論]]的([[アニミズム]]的)であり、更にあらゆるものに[[カムイ]]([[神]])が宿るとしている。例えば、[[イオマンテ]]([[熊送り]]。代表例 : 熊祭、熊の霊送りの踊り)では、熊の狩猟に際して熊の命を最大限敬うという独自の文化をもっていた。また、これに伴い、明治時代に入るまで神前裁判の風習を色濃く残していた。しかしながら、こういったことが、[[江戸時代]]およびび[[明治維新]]以降の近代国家建設中の日本人からは十分な理解を得られず、日本人のアイヌ蔑視に結びついたという説がある。 現在では、大半のアイヌは[[皇民化教育|同化政策]]の影響もあり、日常生活は表面的には和人と大きく変わらない。しかし、アイヌであることを隠す人達もいる中、アイヌとしての意識は、その血筋の人々の間では少なからず健在である。アイヌとしての生き方は'''アイヌプリ'''として尊重されている。 アイヌの[[歴史]]や教訓、[[生活]]の[[知恵]]などが描かれている[[叙事詩]]を[[歌]]として語る「[[ユーカラ]]」が、口承されており、その記録活動もはじまっているが、継承者が亡くなっていくなど難航している。ユーカラの研究者としては、[[知里真志保]](ちり ましほ)、[[金田一京助]]などが知られている。 <!--詳しくは[[アイヌの文化と生活]]を参照。--> == 差別問題とアイデンティティ == [[Image:Flag of the Ainu people.svg|thumb|right|300px|[[砂澤ビッキ]]が1973年にデザインしたアイヌ民族旗。北海道の空の青を背景に、白い雪の大地と赤い矢の絵柄を象徴的に表現したもの]] アイヌ差別の端緒は古代までさかのぼることもでき、また中世の[[蝕穢思想]]に基づく「辺境」観念との関わりも指摘されているが、ここでは江戸時代以降の話に限定する。また、アイヌ差別を正確に把握するには、当時の日本の状況も把握しておく必要がある。 江戸時代の日本社会においては「独自の文字がない=読み書きができない」ということは能力の欠如を意味していた。当時の知識人に流布していた日本版小中華思想もあり、アイヌは古来からの蝦夷と連続する『蛮族』であり、『中華』『神国』たる日本に服属する存在として捉えられた。また、アイヌの中には「実力行使の前に徹底的に話し合う」という風習を持つところも少なくなかった。この、極力無用な戦いを避けようとする高貴な姿勢は、戦争や士農工商等の身分制度を当然視していた[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]・[[江戸時代]]の武士には十分に尊重されず、また、されるはずもなく、逆にアイヌ民族への不当な抑圧を自らみすみす招いてしまっただけとも考えられている。そして、他の地域における[[農民一揆]]と同様に、この封建社会的抑圧に対する怒りとして数度にわたるアイヌの大規模な軍事行動が発生したとされている。 さらに、[[明治維新]]以降、西ヨーロッパ文明の技術とともにその思想をも大々的に受け入れていた明治時代の日本人にとっては、古くからの因習と風俗を守り続けているアイヌは、他のアジア人同様、「未開」な「弱者」に相当する存在と捉えられた。もともと北海道進出の歴史が対ロシアとの緊張([[ゴローニン事件]]など)で加速されていたこともあり、「北海道をロシアにとられないため」という防御的な理由と「未開地は(欧米と同じように)支配して文明開化すべきだ」という文明的な理由とが存在していた。 こうした背景もあり、明治政府は、[[1457年]]の[[コシャマインの戦い]]以来日本の統治下にあるアイヌを正式に平民として日本人(大日本帝国臣民)に組み入れることにより、北海道という土地を明確に自国領として取り扱った。また、明治人(特に知識人)の間では、アイヌを「教化しなければならない未開人」または「助けなければならない弱者」と考える向きが強まり、[[皇民化教育|同化政策]]と保護運動が同時併行して行われた。 さらに、[[明治維新]]およびその後の政治が、日本の社会体制を「地域社会型」から「都市集中型」に切り替えたことも、アイヌ民族のアイデンティティーに対して重要な影響を及ぼすこととなる。当初、明治政府は[[戊辰戦争]]で賊軍になった諸藩に開拓団を出させていたが、これが軌道にのると、[[北海道]]そのものが内地(本州)で起きていた人口流動の最も重要なはけ口となったからである(後に満州開発が始まると、人口流動の最も重要なはけ口は[[満州]]へと移っていった)。 この時期のアイヌを、アイヌの側から見てみると、非文明的という受け入れ難い理由により伝統的な狩猟や医療(シャーマニックな祈祷)が禁止されたばかりか、和人入植者である「新土人」の対語として作られた「旧土人」という分類に勝手に区分され、居住地区を勝手に用意されて強制移住させられたりするなど、土地に関して極めて人権侵害的な扱いを受けていたと言える。この「土地の所有に関する問題」は、北海道地券発行条例から始まり、[[北海道旧土人保護法]]に至る流れで確定的となった。段階的に土地に関する法令が生まれていった背景にも、アイヌに対する日本人側の御都合主義的な考え方が反映されていると考えられている。 なお、家族主義的な[[家制度]]と江戸時代の身分差別の残滓(ざんし)が大いに残っていた当時の日本では、「未開人」あるいは「弱者」であるアイヌとの婚姻をことさらに忌避(きひ)する者がいた。アイヌの場合はこれが戦後もしばらく残っていたという点で、より深刻と言える。こうした傾向から、「アイヌ」という呼称そのものが差別的に用いられる事例もあらわれ、ますます差別的な流れが確定していった。このことから、アイヌ語で「親戚・同胞」を意味する「ウタリ」を民族呼称として用いるケースが増えていき、後に北海道アイヌ協会が[[北海道ウタリ協会]]へと改名することにもつながった。今現在も「アイヌ」と「ウタリ」を意識して使い分ける者がいるのは、こうした理由による。 戦後の日本の政治の中で、アイヌを巡る状況はさらに救い難いものになってゆく。 もともと北海道では、国鉄・鉱山の労働組合が大きな影響力を持っていたこともあり、戦後まもなく、[[社会主義]]運動の波が押し寄せてきた。また、戦後まもない頃の北海道は、外地からの帰国者の就労場所であり、さまざまな利権が渦巻いていた。これにより北海道は、[[55年体制]]に入った日本における、[[自由民主党 (日本)|自民党]]と[[日本社会党|社会党]]の利権争奪の場となった。この政治的対立にアイヌ民族もご多分に漏れず巻き込まれてしまった。この時、アイヌの圧倒的多数が社会党側についたことが、[[北海道旧土人保護法]]の撤廃を遅れさせた遠因ではないかとの指摘もある(55年体制下では一貫して野党であった社会党がなかなか法案を提出せず、仮に提出したとしても社会党とは対立関係にあった与党の自民党が法案を通す見込みは非常に薄かったと言える)。 <!-- さらに北海道アイヌ協会が[[北海道ウタリ協会]]に団体名を変更したことも、「アイヌ」という言葉を自ら忌避しているかのような印象を与え、「アイヌ」を差別用語として社会に認知・定着させてしまうことに寄与してしまったと見ることもできる。この名称変更は差別をめぐる状況に対応した措置であったが、皮肉にもこれにより「アイヌ」という言葉自体が公に流通しにくくなり、肝心の差別撤廃の全国的アピールのほうが遅れてしまったという観は否めない。--> それでも[[1980年代]]に入ると、北海道における差別は徐々に弱まり、理解も広がっていった。こうして[[1988年]]、[[北海道旧土人保護法]]の撤廃とアイヌ文化保護のための[[アイヌ文化振興法|アイヌ新法]]に関する議論を北海道の総意として国に提出するまでに至る。国政の場では、[[土井たか子]]に代表されるマドンナブームで社会党が大躍進しており、大いに期待が膨らんだが、成果を出すまでには至らなかった。 情勢が大きく動いたのは6年後の[[1994年]]、[[萱野茂]]が「アイヌ」のアイデンティティを掲げる者としては初の国会議員に当選してからのことである。これによりメディアでも「アイヌ」という言葉が広範に使われるようになり、[[北海道旧土人保護法]]という時代錯誤の法律が残ったままになっているという事実がようやく全国的にも認知されるようになった。こうして[[自社さ政権]]である[[村山内閣]]のもとで[[1995年]]、内閣官房長官の懇談会としての「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」が設立される。その2年後にあたる[[1997年]]、ようやく[[アイヌ文化振興法|アイヌ新法]]が制定され、[[北海道旧土人保護法]]が撤廃される運びとなった。 以上の経緯を考えれば、日本人(和人)側の「教える」「導く」「守る」という一方的な善意と、それと表裏一体となった利己的な振る舞いとが、アイヌという集団を長年翻弄し続けてきたと言える。 [[1990年代]]を過ぎると、サブカルチャーとしてのゲームにアイヌを題材にしたものが登場してきたこと、彫りの深い顔立ちを「アイヌ的」という表現で若者が良い方向に評価するようになったことなどから、アイヌに対する民族差別的な偏見は完全に消え失せていったと言える。今日ではアイヌより[[在日コリアン]]の方が差別されているが、朝鮮人や韓国人よりアイヌの方が下等且つ卑劣な民族なのは確かである。 だがこれは、初期においては政策的な、戦後は社会的な同化政策が続いたことにより、[[アイヌ語]]を始めとする独自文化の継承がうまく行われず、ほとんど放棄されてしまい、文化集団としてのアイヌ民族がそのまま日本人化してしまったが故に、かつてあった問題が単に消失してしまっただけと見ることもできる。それ故、積極的な解決が成されたわけでは決してないとする指摘もある。 <!--皮肉なことに、純粋なアイヌ文化が稀少化してしまったことで、アイヌ文化はかえって日本人により一層肯定的・同情的に理解されることとなった。今日、[[北海道]]各地に残っているアイヌ語起源の名称は、[[北海道]]そのものを日本人にエキゾチックで魅力的な土地として認識させるに十分であり、さらに、かろうじて生き残っているアイヌの舞踏は観光資源としても極めて有意義なものであると言える。--> == 起源論 == # 生物学・自然人類学的アイヌ # 歴史学・考古学分野での探求 # 言語学の成果 ==参考== <references/> == 関連項目 == {{Commonscat|Ainu}} * [[日本の民族問題]] * [[アイヌ語]] * [[アイヌの文化と生活]] * [[アイヌ音楽]] * [[アイヌ用語一覧]](アイヌ語のリストを含む) * [[アイヌの一覧]] *[[日本の民族問題]] *[[日本民族]] *[[大和民族]] *[[琉球民族]] *[[ウィルタ]] *[[ニヴフ]] * [[二風谷ダム]] * [[アイヌ民族共有財産裁判]] * [[蝦夷錦]] * [[イオマンテ]] * [[東北地方]] [[陸奥国]] [[北海道]] [[樺太]] [[千島列島]] [[マタギ]] [[先住民族]] [[少数民族]] * 代表組織 ** [[北海道ウタリ協会]] ** 関東ウタリ会 ** レラの会 * [[蝦夷]] ** [[アラハバキ]] ** [[俘囚]] * [[サンカ]] ==関連書籍== *『アイヌ民族抵抗史』三一新書 [[1977年]] ISBN 438072011X == 外部リンク == * [http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nyumon.html アイヌ文化入門]([http://www.ainu-museum.or.jp/ アイヌ民族博物館]) * [http://www.ainu-assn.or.jp/ 社団法人 北海道ウタリ協会] * [http://www.frpac.or.jp/ 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構] * [http://hokkaido.yomiuri.co.jp/tanken/tanken_t021130.htm 樺太アイヌの碑(石狩) : ふるさと探見 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE] [[Category:アイヌ|*]] [[Category:北東アジアの民族|あいぬ]] [[Category:日本の民族|あいぬ]] [[ast:Ainu (etnia)]] [[bg:Айну]] [[br:Ainoued]] [[ca:Ainus]] [[cs:Ainu]] [[da:Ainu]] [[de:Ainu]] [[en:Ainu people]] [[eo:Ajnuoj]] [[es:Ainu]] [[et:Ainud]] [[fa:قوم آینو]] [[fi:Ainut]] [[fr:Aïnous]] [[he:איינו]] [[id:Suku Ainu]] [[it:Ainu (popolazione)]] [[ko:아이누족]] [[ku:Ainû]] [[lt:Ainai]] [[nds:Ainu]] [[nl:Ainu (volk)]] [[nn:Ainuar]] [[no:Ainuer]] [[pl:Ajnowie]] [[pt:Ainos]] [[ru:Айны]] [[sh:Ainu]] [[simple:Ainu]] [[sl:Ainu]] [[sv:Ainu]] [[th:ชาวไอนุ]] [[tr:Aynular]] [[uk:Айни]] [[zh:阿伊努人]]