「伊藤真」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{Anotheruse|伊藤塾の塾長、'''伊藤真'''|同姓同名の民事訴訟法学者(東京大学教授)|伊藤眞}} '''伊藤真'''(いとうまこと、男性、[[19...')
 
4行目: 4行目:
  
 
== 経歴・人物 ==
 
== 経歴・人物 ==
[[1958年]]、日本生まれ。少年時代に家庭の都合で[[ドイツ]]へわたる。帰国後、元々理系志望だったが[[東京学芸大学附属高等学校]]から[[東京大学]]に入学する。東大生時代には改造車を乗り回し、パンチパーマにグラサンといういでたちであった。[[1981年]]東大法学部在学中に夜警のアルバイトをしながら、[[司法試験]]に合格し(論文3位合格)、受験指導を開始。[[LEC]]([[東京リーガルマインド]])の看板講師として活動。このころ、元アイドル歌手の[[倉田まり子]]氏と同僚であった。後、反町社長と不和となり、、[[1995年]]、[[伊藤塾]]を設立した。当時、伊藤は国会議員に立候補しないかと誘われていた。しかし、断念したが、理由はあきらかにしていない。現在は[[弁護士]]登録を抹消し([[弁護士会]]自主退会なので、再加入・弁護士活動再開の余地はあり)、伊藤塾塾長として受験指導を続ける傍ら、[[日本国憲法]]の存在価値を説く講演・全国行脚等をおこなっている。政治イデオロギー的には[[左翼系]]であり、[[小泉純一郎]]
+
[[1958年]]、日本生まれ。少年時代に家庭の都合で[[ドイツ]]へわたる。帰国後、元々理系志望だったが[[東京学芸大学附属高等学校]]から[[東京大学]]に入学する。東大生時代には改造車を乗り回し、パンチパーマにグラサンといういでたちであった。[[1981年]]東大法学部在学中に夜警のアルバイトをしながら、[[司法試験]]に合格し(論文3位合格)、受験指導を開始。[[LEC]]([[東京リーガルマインド]])の看板講師として活動。このころ、元アイドル歌手の[[倉田まり子]]氏と同僚であった。後、反町社長と不和となり、、[[1995年]]、[[伊藤塾]]を設立した。当時、伊藤は加須市長選への立候補を口実に退職したが虚偽であったため、訴訟をLECから起こされた。(マコツが勝訴した。)その後[[弁護士]]登録を抹消し([[弁護士会]]自主退会なので、再加入・弁護士活動再開の余地はあり)、伊藤塾塾長として受験指導を続ける傍ら、[[日本国憲法]]の存在価値を説く講演・全国行脚等をおこなっている。2008年に弁護士会に再登録した。政治イデオロギー的には[[左翼系]]であり、[[小泉純一郎]]
 
や[[安部晋三]]らを批判、特に、[[憲法9条]]問題にたいしては、改正に反対の立場をとる。
 
や[[安部晋三]]らを批判、特に、[[憲法9条]]問題にたいしては、改正に反対の立場をとる。
187cmという長身、一部では[[神田正輝]]風とも言われる甘いマスク、サンダーバードにも似ている。アナウンサー顔負けの、通りのよい落ち着いた語り口により、[[LEC]]時代から指導には定評があったが、一方で様々な点から批判も受けており、毀誉褒貶の激しい人物。離婚暦は3回もある。最盛期には年収は3億円を超え、長者番付によると王貞治氏や郷ひろみ氏をも上回った。マコツの全盛期は90年代であった。渋谷にあるインフォスとよばれる600人収容の大教室が連日のように満員になった。しかし、ロースクールが開設されることが決まると、伊藤自身の士気も低下、最近はテキストの読み上げだけになってしまっている。そもそも、ロースクールが開設された理由のひとつに、予備校教育の弊害というものがある。すなはち、伊藤が考案したとされる[[論証ブロックカード]]を受験生が丸暗記し、本試験の答案用紙に貼り付けてくる。その結果、みな答案が金太郎飴化したというのである。
+
187cmという長身、一部では[[神田正輝]]風とも言われる甘いマスク、サンダーバードにも似ている。アナウンサー顔負けの、通りのよい落ち着いた語り口により、[[LEC]]時代から指導には定評があったが、一方で様々な点から批判も受けており、毀誉褒貶の激しい人物。離婚暦は3回もある。最盛期には年収は3億円を超え、長者番付によると王貞治氏や郷ひろみ氏をも上回った。マコツの全盛期は90年代後半から2000年初頭であった。渋谷にあるインフォスとよばれる600人収容の大教室が連日のように満員になった。しかし、ロースクールが開設されることが決まると、伊藤自身の士気も低下、最近はテキストの読み上げだけになってしまっている。そもそも、ロースクールが開設された理由のひとつに、予備校教育の弊害というものがある。すなわち、伊藤が考案したとされる[[論証ブロックカード]]を受験生が丸暗記し、本試験の答案用紙に貼り付けてくる。その結果、みな答案が金太郎飴化したというのである。
 
しかし、学者側にも重大な問題があり、大学教育はまったく機能していないのである。実際に、大学の授業だけでは、択一すらうからないのが司法試験というものである。学者自身も択一にすら受かることはないであろう。
 
しかし、学者側にも重大な問題があり、大学教育はまったく機能していないのである。実際に、大学の授業だけでは、択一すらうからないのが司法試験というものである。学者自身も択一にすら受かることはないであろう。
口癖は「やればできる、必ずできる」である。本試験会場には必ず出没し、「伊藤 真からの手紙」なるものを配っている。サスペンダーを愛用している。一部の塾生はこれを真似するものもいる。ネクタイは黄色を好む。
+
口癖は「やればできる、必ずできる」である。塾生にはこれをもじって「やれば禿げる、必ず禿げる。そしてズラになる。」というパロディーがある。本試験会場には必ず出没し、「伊藤 真からの手紙」なるものを配っている。マコツはサスペンダーを愛用している。一部の塾生はこれを真似するものもいる。ネクタイは黄色を好む。
  
 
司法制度改革に伴う[[法科大学院]]・[[新司法試験]]構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の[[佐藤幸治]]と民事訴訟学者の[[高橋宏志]]の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。[[2006年]]4月からは、[[代々木ゼミナール]]で、[[大学受験]]生・法科大学院受験生を対象とした[[サテライン]]「[[法学]][[小論文]]」講座にも出講する。
 
司法制度改革に伴う[[法科大学院]]・[[新司法試験]]構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の[[佐藤幸治]]と民事訴訟学者の[[高橋宏志]]の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。[[2006年]]4月からは、[[代々木ゼミナール]]で、[[大学受験]]生・法科大学院受験生を対象とした[[サテライン]]「[[法学]][[小論文]]」講座にも出講する。
15行目: 15行目:
 
伊藤は、大学教育がまったく機能していないなか、とっつきにくい法律科目を基礎から分かりやすく教授する能力に長けた人物であったことは間違いない。しかし、その一方でさまざまな「罪」を生み出している。伊藤は、「2年、3時間の受験勉強で司法試験に受かります。」と宣伝しているが、これを真に受けた若者が10年ちかく無職で受験勉強に専念したが結局うからず、廃人同然になることも少なくない。
 
伊藤は、大学教育がまったく機能していないなか、とっつきにくい法律科目を基礎から分かりやすく教授する能力に長けた人物であったことは間違いない。しかし、その一方でさまざまな「罪」を生み出している。伊藤は、「2年、3時間の受験勉強で司法試験に受かります。」と宣伝しているが、これを真に受けた若者が10年ちかく無職で受験勉強に専念したが結局うからず、廃人同然になることも少なくない。
 
[[日本的経営]]
 
[[日本的経営]]
の三種の神器のひとつに[[新卒の一括採用]]があるところ、いかに1流大学を出ていようとも既卒・職歴なしではほとんどまともな就職先はない。そのため、受験を断念したもののなかには、[[自殺者]]も少なくない。伊藤はこうした「リスク」にはほとんど触れていないのである。これはほかの予備校も同様である。また、合格者のなかにもマニュアルだけは得意だが、それ以外のみたこともない問題に対しては[[思考停止]]するものもいて、[[司法研修所]]でも重大な問題になっている。そのため、[[2回試験]]の不合格者も増大している。将来的には一般国民がその弊害をうけることとなるのである。ロースクールが設立されたが、これらの弊害が除去されるかは、「神のみぞ知る」である。学者の講義能力というものが著しく低いからである。
+
の雇用戦略の三種の神器のひとつに[[新卒の一括採用]]があるところ、いかに1流大学を出ていようとも既卒・職歴なしではほとんどまともな就職先はない。そのため、受験を断念したもののなかには、[[自殺者]]も少なくない。伊藤はこうした「リスク」にはほとんど触れていないのである。これはほかの予備校も同様である。また、合格者のなかにもマニュアルだけは得意だが、それ以外のみたこともない問題に対しては[[思考停止]]するものもいて、[[司法研修所]]でも重大な問題になっている。そのため、[[2回試験]]の不合格者も増大している。将来的には一般国民がその弊害をうけることとなるのである。ロースクールが設立されたが、これらの弊害が除去されるかは、「神のみぞ知る」である。学者の講義能力というものが著しく低いからである。
  
 
== 著書 ==
 
== 著書 ==
35行目: 35行目:
 
* 『憲法のことが面白いほど分かる本』(2001年)
 
* 『憲法のことが面白いほど分かる本』(2001年)
  
* [夢をかなえる勉強法」
+
* 『夢をかなえる勉強法』
 
この著書で、自身がストーカー行為をしていたことを告白
 
この著書で、自身がストーカー行為をしていたことを告白
 +
*『夢をかなえる時間術』
 +
 何をいわんとしているのかが分からない著書である。

2008年2月24日 (日) 10:10時点における版

伊藤真(いとうまこと、男性、1958年 -)は、伊藤塾の塾長。愛称はイトマコ、マコツ、魔骨。マコツナルド。伊藤 真理教教祖マコハラ尊師。法学者伊藤眞とは別人である。

経歴・人物

1958年、日本生まれ。少年時代に家庭の都合でドイツへわたる。帰国後、元々理系志望だったが東京学芸大学附属高等学校から東京大学に入学する。東大生時代には改造車を乗り回し、パンチパーマにグラサンといういでたちであった。1981年東大法学部在学中に夜警のアルバイトをしながら、司法試験に合格し(論文3位合格)、受験指導を開始。LEC東京リーガルマインド)の看板講師として活動。このころ、元アイドル歌手の倉田まり子氏と同僚であった。後、反町社長と不和となり、、1995年伊藤塾を設立した。当時、伊藤は加須市長選への立候補を口実に退職したが虚偽であったため、訴訟をLECから起こされた。(マコツが勝訴した。)その後弁護士登録を抹消し(弁護士会自主退会なので、再加入・弁護士活動再開の余地はあり)、伊藤塾塾長として受験指導を続ける傍ら、日本国憲法の存在価値を説く講演・全国行脚等をおこなっている。2008年に弁護士会に再登録した。政治イデオロギー的には左翼系であり、小泉純一郎安部晋三らを批判、特に、憲法9条問題にたいしては、改正に反対の立場をとる。 187cmという長身、一部では神田正輝風とも言われる甘いマスク、サンダーバードにも似ている。アナウンサー顔負けの、通りのよい落ち着いた語り口により、LEC時代から指導には定評があったが、一方で様々な点から批判も受けており、毀誉褒貶の激しい人物。離婚暦は3回もある。最盛期には年収は3億円を超え、長者番付によると王貞治氏や郷ひろみ氏をも上回った。マコツの全盛期は90年代後半から2000年初頭であった。渋谷にあるインフォスとよばれる600人収容の大教室が連日のように満員になった。しかし、ロースクールが開設されることが決まると、伊藤自身の士気も低下、最近はテキストの読み上げだけになってしまっている。そもそも、ロースクールが開設された理由のひとつに、予備校教育の弊害というものがある。すなわち、伊藤が考案したとされる論証ブロックカードを受験生が丸暗記し、本試験の答案用紙に貼り付けてくる。その結果、みな答案が金太郎飴化したというのである。 しかし、学者側にも重大な問題があり、大学教育はまったく機能していないのである。実際に、大学の授業だけでは、択一すらうからないのが司法試験というものである。学者自身も択一にすら受かることはないであろう。 口癖は「やればできる、必ずできる」である。塾生にはこれをもじって「やれば禿げる、必ず禿げる。そしてズラになる。」というパロディーがある。本試験会場には必ず出没し、「伊藤 真からの手紙」なるものを配っている。マコツはサスペンダーを愛用している。一部の塾生はこれを真似するものもいる。ネクタイは黄色を好む。

司法制度改革に伴う法科大学院新司法試験構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の佐藤幸治と民事訴訟学者の高橋宏志の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。2006年4月からは、代々木ゼミナールで、大学受験生・法科大学院受験生を対象としたサテライン法学小論文」講座にも出講する。

伊藤 真の功と罪

伊藤は、大学教育がまったく機能していないなか、とっつきにくい法律科目を基礎から分かりやすく教授する能力に長けた人物であったことは間違いない。しかし、その一方でさまざまな「罪」を生み出している。伊藤は、「2年、3時間の受験勉強で司法試験に受かります。」と宣伝しているが、これを真に受けた若者が10年ちかく無職で受験勉強に専念したが結局うからず、廃人同然になることも少なくない。 日本的経営 の雇用戦略の三種の神器のひとつに新卒の一括採用があるところ、いかに1流大学を出ていようとも既卒・職歴なしではほとんどまともな就職先はない。そのため、受験を断念したもののなかには、自殺者も少なくない。伊藤はこうした「リスク」にはほとんど触れていないのである。これはほかの予備校も同様である。また、合格者のなかにもマニュアルだけは得意だが、それ以外のみたこともない問題に対しては思考停止するものもいて、司法研修所でも重大な問題になっている。そのため、2回試験の不合格者も増大している。将来的には一般国民がその弊害をうけることとなるのである。ロースクールが設立されたが、これらの弊害が除去されるかは、「神のみぞ知る」である。学者の講義能力というものが著しく低いからである。

著書

受験参考書

  • 伊藤真セレクション択一過去問集
  • 入門六法シリーズ
  • 試験対策講座シリーズ

実はこの本が大学教授からの批判の的になっている。内容は学者の基本書の切り張りであるところ、ぱくられた側の学者が持つ不快感。内容上のミスも散見される。本試験問題は予備校本に記載されていないが、基本書には記載されている点につき、積極的に出題される傾向がある。ただし、学者側は基本から丁寧に学生を教えるという能力は皆無なので、まず基礎は予備校でやり、そのあと直接基本書を読み込むべきである。このシリーズは、行政法を除き伊藤真氏本人の著作とされている。しかし、「入門講義テープを起こして書籍にしたもの」「実は伊藤塾スタッフが書いた」等、様々な噂がある。真偽は定かではない。

  • 伊藤塾オリジナル問題
  • 論点別ステップアップシリーズ
  • 入門シリーズ

一般書

  • 『伊藤真の明快日本国憲法』
  • 『泣き寝入りしないための民法相談室』
  • 『法律系の資格が面白いほど分かる本』
  • 『自分を信じてゆっくり進め』
  • 『伊藤真の憲法のしくみがよく分かる本』(2001年)
  • 『憲法のことが面白いほど分かる本』(2001年)
  • 『夢をかなえる勉強法』

この著書で、自身がストーカー行為をしていたことを告白

  • 『夢をかなえる時間術』

 何をいわんとしているのかが分からない著書である。