フェルディナン・ド・ソシュール

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

フェルディナン・ド・ソシュールFerdinand de Saussure, 1857年11月26日 - 1913年2月22日)はスイス言語学者言語哲学者。「近代言語学の祖」と呼ばれる。また、記号論にも大きな影響を与えた。後の構造主義はソシュールを契機にしているが、ソシュールの鬼子の位置にある。

彼自身の著書ではないが、晩年の1906年から1911年にかけて、計三回ジュネーヴ大学で行われた一般言語学についての講義を、後にその受講生らがまとめた書『一般言語学講義』がある。

  • 小林英夫による邦訳初版はソッスュール述『言語学原論』と題して、岡書院から出版。その後、出版元を岩波書店に変え、1972年刊行の改訳版で『一般言語学講義』と改題された。

生涯[編集]

1857年11月26日スイスジュネーヴに生まれる。一家は16世紀フランスから移住してきた名家で、物理学生物学を中心に多くの学者を輩出して来た一家であった。

1870年からギリシャ語を学び、1873年ギムナジウムに入る。1876年パリ言語学会に入会し、10代にして数々の発表を行って名声を高める。この頃、ライプツィヒに留学する。

1878年暮れ、論文『インド・ヨーロッパ語における原始的母音体系についての覚え書き』を発表する。これは、ヨーロッパ圏の諸語の研究から、それらの祖となった印欧祖語の母音体系を明らかにしようとしたものである。この論文において半ば数学的な導出によりソシュールが提出した喉頭音仮説が、後にヒッタイト語解読によって実証され、これが20世紀の印欧祖語研究に大きな影響を与えることになる。

1878年7月にベルリンを訪れ、1879年暮れまでそこに滞在する。1880年からは再びライプツィヒに戻り、2月に論文『サンスクリットにおける絶対属格の用法について』をライプツィヒ大学に提出して博士号を得る。

1880年秋からパリに滞在する。1881年パリ大学ミシェル・ブレアルの講義を聴講し、才能を認められて同大学の「ゴート語および古代高地ドイツ語」の講師となる。そこで10年間に渡って教鞭をとった後、ジュネーヴに戻る。1906年ジョセップ・ウェルトハイマーの後を受けて一般言語学について1906年-1907年1908年-1909年1910年-1911年の三度にわたって講義を行う。

20世紀に入ったころから彼にとって言語学は中心的な興味の対象ではなくなり、もっぱら『ニーベルンゲンの歌』の研究やアナグラムに取り組むようになる。1912年の夏に健康を害して療養に入り、1913年2月22日享年55で没した。

ソシュールの言語理論[編集]

一般に、ソシュールは言語の共時的な構造を重視したことで知られる。すなわち、それまでのように言語の起源や歴史的推移を問題にするだけではなく、ある一時点における言語の内的な構造をも対象にすることで、全的に言語を理解することになると考えた。

この構造は2つの恣意的な関係性の体系が、さらに恣意的に結びついているとして理解される。

その一方には、人間がつくりあげた現実世界の、人類普遍ではない分類体系がある。虹の色や雨の種類、風の種類などを、人間はしばしば言語話者族固有に区別する。連綿としていていろいろな形で分類ができそうな対象であるにも拘らず、特定の分類体系に比較的長く執着することが起こる。これは、どのような差異を有意味なものと考え、どのような差異を無視するかについての、各言語話者族の自己固有の恣意的な選択として理解される。その選択がその言語に固有の語体系を作り、その語体系はまた逆に、その言語の話者族に、彼らの生きる現実世界を築いて与える。この語体系の固有性を成す側面をソシュールは、"価値"と呼んでいる。価値は話者族の恣意によるという意味で恣意的なのである。この場合、意義は話者族間に共通普遍のほうへ寄った側面である。英語のsheepとフランス語のmoutonは、意義が同じでも価値が異なる、というように表現できる。ここでソシュールは、「各民族語は相互に異なる固有の世界像を持つ」という言語相対論にある。

他方で人は、言語に用いる音についてもその区別は恣意的である。例えば日本語では英語の「r」と「l」にあたる音の区別がなく、韓国語では英語の「p」と「b」にあたる音の区別がないように、本来ならば様々な形で分類できそうな多様な音を、有限な差異によって分類される有限数の音に、各言語の話者族は自己固有の仕方(つまり人類に共通普遍的・必然的とは言えない仕方で)区分けしている。これは現在では"言語の音声面での恣意性"などと表現する。

このように分類・区別という、線引きの集まりを恣意的につくりあげる行為は"分節"と呼ばれるようになった。現実世界の認識の体系も、言葉を構成する音も、人間はそれら二つの体系を"分節"によって作りあげていることになる。(線引きが恣意的であることを、後にあえて"差異の体系"などと呼んだ評論家もいるが、それでは力点の置き方が異なってしまい、ソシュールの意図からは外れることになる)

ここで、2つの恣意的な体系も、恣意的に結びついていると指摘される。例えば「米」として分節された特定の対象物が「こ・め」という特定の音と対応していることには、必然性はない。

ソシュールはこれを一般化して、「言葉と意味、あるいは表現と内容(シニフィアンとシニフィエ)の関係は恣意的である」と定式化し、両者の関係のありかた、すなわち恣意的な関係性を「シーニュ」と呼んだ。(日本語ではシーニュに「記号」という訳語があてられ普及してしまったが、意訳せず音写にとどめるべきだった、とする人もいる。)

ソシュール言語理論についての批評[編集]

インド哲学との類似性
各言語がその話者族にとって自然であると感じられるとしても、人類的には非実体的な虚構であることを示したことは、分節化の前の生きた人間の様相への問いや、東洋的な離言真如評価との接点を切り開くものである。
インドでは、恣意性については「」「縁起」などの概念で2000年前にはすでに知られていた(さらに単なる知識や評論に留まらず、その恣意性を消し去る高度な技法が釈迦によって発見され、実践体系や生き様にまで高められ、「仏教」と呼ばれるようになった)わけであるが、ソシュールは(インドの哲学を、知っていたか知らなかったか、明らかではないが、ともかく結果として)このインド起源の概念に類似したものを導入したということになる。因みに「」の概念は原語のサンスクリットでは「シューニャ」と元々呼ばれている。ソシュールは"恣意的な関係性"の概念を「シーニュ」と命名した。(六派哲学などの項も参照)

記号論(シーニュ論)に発展
ソシュールの指摘によって、恣意的な関係性シーニュ」の概念が、言語学の分野において指摘されたことをきっかけとして、同様の恣意性が、言語に限らず様々な象徴や指標でも見出されることが、(インド哲学をあまり知らなかった)ヨーロッパの人々にも、遅ればせながら意識されるようになった。「シーニュ」の概念は、言語に関する理論にとどまらず、他の論者・評論家たちによっても類推・拡張的に利用され、次第に「記号論」と呼ばれる一連の論・評論へと発展してゆくことになった。一例を挙げると、後の記号論者には、あるブランドに特定のイメージが関連づけられる仕方は、概ね恣意的なものであり、他の類似ブランドとの差異の体系を形成している、ということを指摘した者もいる。同様に映画や小説の作品を、作者の個人的な生い立ちや意図ではなく同時代の関連作品との"差異の体系"などとして読み解こうとする後の評論家らによる「間テクスト性の分析」も元をただせばソシュールの提示した概念に負うところが大きい。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『一般言語学第二回講義』フェルディナン・ド・ソシュール、相原奈津江・秋津伶訳、エディット・パルク、2006年。
  • 『一般言語学第三回講義』フェルディナン・ド・ソシュール、相原奈津江・秋津伶訳、エディット・パルク、2003年。
  • 『言語學原論』フェルディナン・ド・ソシュール、小林英夫訳、岡書院、1928年。
    • 本書では「ソッスュール」と表記。改版新訳の初版(1940年刊)以降は岩波書店より刊行。
  • 『一般言語学講義』フェルディナン・ド・ソシュール、小林英夫訳、岩波書店、1972年。
    • 『言語学原論』を改版新訳の上改題。
  • 丸山圭三郎『ソシュールの思想』、岩波書店、1981年。
    • わが国のソシュール解説として代表的なもの
  • 「ソッスュール『言語学原論』を繞って」『本屋風情』岡茂雄著、平凡社、1972年、129~132頁。
  • wiki:フェルディナン・ド・ソシュール