土偶

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

土偶どぐう)は、人間を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代に製作された。古墳時代に製作された埴輪とは区別される。

概略[編集]

世界的には、こうした土製品は、新石器時代の農耕社会において、乳房や臀部を誇張した女性像が多いことから、通常は、多産や豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と解釈されることが多い。ただし、世界史的には、狩猟・最終段階の時代のものとしての類例があまりない。

日本では、海外の考古学書の翻訳において、ceramic figurineや teracotta(figurine)の訳語として「土偶」を使用することもある。

土偶は縄文時代早期に出現し、弥生時代には全く作られなくなる。勿論、旧石器時代にもない。縄文式土器と同様、土偶も出土地域や年代によってさまざまな様式のものがある。国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の調査によれば、日本全国の出土総数は15000体ほどである。出土分布は東日本に偏っており、西日本での出土はまれである。

現在までに出土している土偶は大半が何らかの形で破損しており、故意に壊したと思われるものも多い。特に、脚部の一方のみを故意に壊した例が多い。そのため、祭祀などの際に破壊し、災厄などをはらうことを目的に製造されたという説がある。また、大半の土偶は人体を大きくデフォルメして表わし、特に女性の生殖機能を強調していることから、豊穣、多産などを祈る意味合いがあったものと推定する説もある。

土偶は、土をこねて人間の形をまねて創られ、焼き上げられている。全体は人間の形に作り上げられているものの、頭部・胴部・手足などを抽象的にあらわしている。しかし、乳房・正中(せいちゅう)線・腹部・陰部など特定な部分だけ具体的に近く表現されている。そこにこそ土偶の特色がある。さらに、土偶は全て女性像であり、男性を模したものは発見されていない。土偶は当初より、まず女性として製作されたことはほぼ間違いない。

しかし、北海道千歳市で発見された土偶は明らかに男性性器を持っていて、例外的に男性の土偶と考えられている(千歳市有形文化財)。ただし、これはきわめて稀少な例であり、今のところ、唯一の例外である。

著名な土偶の例[編集]

※以下の土偶の名称は学術的なものではなく、通称である。

関連項目[編集]

fr:Dogû uk:Доґу zh:土偶