藤田伝三郎

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

藤田伝三郎(ふじた でんざぶろう、1841年7月3日天保12年5月15日) - 1912年3月30日)は、明治期の関西財界の重鎮で、藤田財閥の創立者である。建設・土木、鉱山、電鉄、電力開発、金融、紡績、新聞、などの経営を手がけ、今日の多くの名門企業の前身を築いた。また有能な経営者を多数育て、美術品の収集家、慈善事業家、数寄者としても名高い。号を香雪と称す。藤田組の創始者。男爵(民間人で初めての男爵)。現在の山口県萩市出身。元奇兵隊士

生い立ち[編集]

長州・萩(現山口県萩市)の酒屋の四男に生まれた。家業は醸造業のほか、藩の下級武士に融資をおこなう掛屋を兼営していた。維新の動乱期に、高杉晋作に師事して奇兵隊に投じ、木戸孝允山田顕義井上馨山縣有朋らと交遊関係を結んだがこの人脈がのちに藤田が政商として活躍する素因となった。藤田は明治2年、長州藩が陸運局を廃止して大砲・小銃・砲弾・銃丸などを払い下げたとき、藤田はこれらを一手に引き受け、大阪に搬送して巨利を得た。同年、大阪に出て革靴の製造からスタートし、建設業に手を広げた伝三郎は、明治10年(1877年)の西南戦争では、陸軍に被服、食糧、機械、軍靴を納入、人夫の斡旋までして、三井三菱と並ぶ利益をあげた。

藤田組贋札事件[編集]

1878年12月に各府県から政府に納められた国庫金の中から贋札が発見され、政府内は騒然となった。やがて1879年9月15日、「ドイツ滞在中の井上馨と組んで現地で贋札を製造して秘かに持ち込んで会社の資金にしようと企てた」という疑惑によって藤田の会社に家宅捜索が入り、藤田は又中梧一・藤田辰之助・藤田鹿太郎・新山陽治・佐伯勢一郎・河野清助・入江伊助ら7名と共に拘引され、10月16日東京に移送される。12月20日何ら証拠がなく藤田は無罪放免となった。その後、1882年9月20日神奈川県愛甲郡中津村の医師兼画家工・熊坂長庵から2円紙幣の贋札(2000枚行使)815枚と用紙及び印刷器具が押収され、冤罪が晴れた。 なぜ濡れ衣を着せられたのか。ひとつにはまず長州人脈を頼りに、若くして大金持ちになったことを妬まれたことがあった。もうひとつは、背後に薩摩と長州の勢力争いがあった。薩摩側は西郷隆盛の失脚や大久保利通の死、と次々に有力者を失い、長州に押されていた。そこで薩摩閥が支配していた内務省警視局を動かして、長州系の大物の不正を暴く戦術が練られた。これより前に、長州閥の山縣有朋が政商・山城屋和助の汚職事件に連座したとして、危うく政治生命を失いかけたことがあった。ニセ札に関する密告情報を得た警視局が井上馨と伝三郎を追い落とす同様の好機であった。井上は明治6年(1873年)、大蔵大輔のとき、尾去沢銅山(秋田県)に関連して、当時の山口県参事(知事)・中野梧一と結託して不正を働いたとして追及され、一時政界を追われた。その中野も当時の藤田伝三郎商社の共同経営者で、やはりニセ札事件で検挙されている。井上・中野・伝三郎の3人は黒い糸でつながっているとの見方があった。その見方を世間に定着させることになったのは、この事件の直後から主として藩閥政治に批判的で自由民権運動に共感する講談師たちが語り始めた伝三郎の伝記だった。この伝記は虚実とりまぜた内容だったが、伝三郎は自身の主義として、一切抗議も弁明もしなかったから、事実としてまかり通ることになってしまった。

財閥の形成[編集]

ニセ札事件の直後は、陸軍や大阪府からの発注が途絶え、苦境に立たされた。しかし明治14年それまでの藤田伝三郎商社を藤田組に組織替えして再出発を図った。藤田組は鉄道建設をはじめ、大阪の五大橋の架橋、琵琶湖疏水などの工事を請け負い、建設業で躍進するとともに、伝三郎は同16年には大阪紡績東洋紡績の前身)を立ち上げ、紡績業にも進出した。さらに17年、小坂鉱山(秋田県)の払い下げを受けると、技術革新に力をいれ、明治30年代後半には、銀と銅の生産で日本有数の鉱山に成長させた。そのほか、阪堺鉄道南海電鉄の前身)、山陽鉄道国鉄に吸収)、宇治川水力電気関西電力の前身)、北浜銀行(後に三和銀行)などの創設に指導的役割を果たした。毎日新聞も行き詰った「大阪日報」を伝三郎が大阪財界人に呼びかけ「大阪毎日新聞」として再興したものだ。このように、多角的事業経営に乗り出し財閥を形成していった。

児島湾干拓事業[編集]

特筆すべきは、児島湾干拓事業である。この計画は岡山藩の時代からあり、一部着工されていた。明治になって旧藩士たちが工事を進めようとしたが、資金難から伝三郎を頼ってきた。採算の見通しは持てなかったが、大がかりな国土創成計画に夢を感じ引き受けた。このあたりは、政商という世間の評を超えたスケールの大きさである。干拓事業は明治17年(1884年)に出願、22年(1889年)に認可された。地元の反対運動、不況、大洪水などあり着工したのは認可から10年後の明治32年(1899年)となった。全部で5500町歩の広大な海を7区に分けて埋め立てた。第1区から5区までは藤田組の単独施工で、昭和25年(1950年)に完成した。第6区は藤田組と農林省と農地開発営団が手がけた。全部が完成したのは昭和38年(1963年)で、着工以来実に65年の歳月がかかったことになる。

この功績によって、第2区を中心とした干拓地に作られた村には藤田の地名がつけられた。これは後に同村が岡山市に合併された後も地区名として残されている。そのため岡山市域においては「藤田伝三郎」と言えば「藤田村を作り上げた人」と教育され、岡山出身者には前述の功績・事件を知らずとも、何をおいてもその点で地域に殉じた大いなる偉人として認知されている。

調停と応接の妙[編集]

関西の財界活動にそれなりの足跡を残した。特にもめ事の調停役として力を発揮した。大阪商法会議所商工会議所)の設立では発起人となり、明治18年、五代友厚のあとの第二代会頭となった。同20年には大阪商品取引所の初代理事長となっている。明治35年の大阪市大阪ガスの道路の使用料をめぐる紛争の調停や、南海鉄道と浪速電車の対立の調停にもあたり両社を合併させた。

日常の生活ぶりを人は「籠城主義」と評した。新聞や雑誌に書くことも、インタビューも受けなかった。写真を撮られることが大嫌いで、50歳ごろの写真が数枚残るだけという。会社にもあまり出社せず、財界のパーティも敬遠した。しかし自宅を訪れる人にはこまめに会いよく話を聞いた。藤田邸には公私の来客が絶えなかった。

人材を世に送る[編集]

伝三郎は、いったん適任者と判断して仕事を任せると、疑うことはなかった。三井物産、三井銀行を経て、北浜銀行に呼ばれた岩下清周は、荒馬として有名で、三井の総帥・中上川彦次郎でさえてこずったほどだった。毎日新聞を全国紙に育てた本山彦一時事新報から藤田組に引き抜かれた。児島湾干拓事業で手腕を発揮したのち、毎日新聞に移り、さらに飛躍した。戦前、戦後の政界で「怪物」の異名をとった、久原房之助は伝三郎の実の甥である。森村組にいたのを、伝三郎に呼ばれ、小坂鉱山に赴任、新技術を導入して、藤田組の経営立て直しに功があった。久原は、藤田組の支配人にまでのぼりつめたあと、独立。一時は久原財閥を形成するほどの勢いだった。第一次大戦後の不況で行き詰まり、経営を義兄の鮎川義介に譲って政界入りした。

美と教育[編集]

伝三郎が集めた美術品は「藤田コレクション」として名高い。大阪市都島区綱島町の旧藤田邸跡にある藤田美術館には、伝三郎とその子藤田平太郎が集めた国宝九点、重要文化財45点を含む5000点が収納されている。伝三郎の大阪本邸は太閤園、東京別邸は椿山荘、箱根別邸は箱根小涌園、京都別邸はホテルフジタ京都に衣替えし、藤田観光が経営する。美術品蒐集だけでなく、伝三郎は、慈善事業や学校教育のための寄付に励んだ。自身は兼ねがね、徒手空拳から大富豪になったので、「富者の楽しみ」と「貧困の味」をよく知っていると語っていた。また日本女子大学の化学館、慶應義塾大学の旧図書館の建設や、早稲田大学の理工学部の創設などには、伝三郎からの多額の寄付があてられた。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]