賀屋興宣

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
日本の旗 日本の政治家
賀屋興宣
かや おきのり
賀屋興宣
賀屋興宣
生年月日 1889年1月30日
出生地 広島県広島市
没年月日 1977年4月28日(1977-1889)+((4-1)*100+(28-30)>=0)-1歳没)
死没地 東京都
出身校
前職
現職
所属政党 自民党
所属委員会
議員会館
選挙区
当選回数
5回
元首
称号・勲章
世襲の有無
親族
配偶者
サイン [[画像:|128px|サイン]]
公式サイト [ ]
日本の旗 日本 第15代 法務大臣
内閣 第2次池田内閣第3次改造内閣
第3次池田内閣
就任期間 1963年7月18日
日本の旗 日本 第45代 大蔵大臣
内閣 東條内閣
就任期間 1941年10月18日
日本の旗 日本 第38代 大蔵大臣
内閣 第1次近衛内閣
就任期間 1937年6月4日
日本の旗 日本 衆議院議員
内閣
就任期間 1958年
 - 1972年
{{|textstyle=display:none}}
内閣
就任期間
 - 
その他の職歴
テンプレート

賀屋 興宣(かや おきのり、1889年1月30日 - 1977年4月28日)は、広島県広島市出身の大蔵官僚、右翼政治家。公職追放者。戦争犯罪人。

生い立ち[編集]

父は国学者の藤井稜意(いつ)、母は愛国婦人会幹事を務めた賀屋鎌子。4歳の時母の伯父の家を継いで賀屋姓を名乗った。

「これはねえ、やっぱり狂ってますよ。この賀屋は。

顔見てご覧なさい。目はつり上がってるしね。顔がぼうっと浮いているでしょ。

これ気違い(戦犯)の顔ですわ」
~ 賀屋興宣 について、塩爺

広島第一中学校(現広島県立国泰寺高校)、第一高等学校東京帝国大学法科大学政治学科卒。

大蔵省に入省し、主として主計畑をつとめた。官僚時代には陸海軍予算を担当し、少壮軍人たちとも親しかった。1927年ジュネーブ海軍軍縮会議1929年ロンドン海軍軍縮会議に、それぞれ全権の随員として列席。ロンドン会議では条約締結賛成だったために、次席随員として参加していた山本五十六と鼻血を出す殴り合いを演じた。

戦時経済政策を方向づけるなど、革新官僚の一人として活躍した。1937年、第一次近衛内閣で大蔵大臣となり一年在任。「賀屋財政経済三原則」を主張し日中戦争戦時の予算の途を開いた。この当時から、石渡荘太郎青木一男とともに“大蔵省内三羽烏”と呼ばれるようになる。

1941年太平洋戦争開戦時の東条内閣で再び大蔵大臣を務め戦時経済を担当したが、東郷茂徳外務大臣と共に米英に対する開戦には終始反対だった。戦時下には戦時公債を濫発し、増税による軍事費中心の予算を組み、戦時体制を支えた。その予算編成は、華北における資源開発や大東亜共栄圏を中心としたブロック経済を想定したものであり、A級戦犯に指名された理由も、この予算編成の責任者だったことに起因したものと推測される。

戦犯からアメリカへの協力者へ[編集]

戦後A級戦犯として極東国際軍事裁判終身刑となり、約10年間巣鴨プリズンに服役。児玉誉士夫の証言によれば、獄中でも「これまで落ちれば、寧ろさっぱりして良いですね!」などと悠然と構えていたという。

1955年9月17日に鈴木貞一橋本欣五郎らと共に仮釈放。強固なアメリカ共和党CIA人脈や台湾蒋介石政権との人脈を持ち、日本遺族会初代会長となるなど、国際反共勢力、自民党、右翼のトライアングルを結ぶフィクサーとして国内外の右翼人脈を築いた。

死後の2007年に開示された米国公文書館の文書に、CIAの協力者だったことが記されている。

戦後政治活動[編集]

1958年正式赦免後、東京都第3区から衆議院議員選挙に5回連続当選。岸信介首相の経済顧問や外交調査会長として安保改定に取り組んだほか、池田内閣法務大臣自民党政調会長などを歴任し、自由民主党右派・タカ派の政治家として有名であった。

1972年、議員活動から退き「自由日本を守る会」を組織、台湾擁護など独自の政治活動を続けた。

人物像[編集]

戦没将兵の単なる遺族互助団体だった日本遺族厚生連盟を日本遺族会と改称し右傾化させた張本人としてごく一部の特殊な勢力から批判されている一方、タカ派ながら過去の敗戦責任を痛感して叙勲を辞退したり、法務大臣として死刑執行に否定的であった(服役中に刑場に向かうA級戦犯を目撃したからと言われている)一面もあった。賀屋が法務大臣であった1964年は日本の近世以降で初めて死刑が実施されなかった年となった。

石原慎太郎が尊敬する政治家のひとり。石原をして「あんなに冷静で、人を食ってて、明晰だった人はいません」と言わしめている。その訳は、話し合い議論して相手の言うことの筋が通らない場合には徹底的に論破し、軽蔑の上突き放すということで風貌に似合わぬ剃刀というよりも短刀のような人物であることである。

妻とは熱烈な恋愛結婚であり、妻が亡くなった通夜の夜、一晩中妻の体をさすっていた。葬儀屋は、棺に遺体を入れるときに「体が温かいですね」と言ったほどである。[1]

日本社会党の委員長を務めた河上丈太郎とは旧制第一高等学校時代からの友人であり、河上が死去したときは追悼文を書いたことでも知られている。

政治家平沼赳夫の平沼家と近所付き合いがあり平沼は学生時代、賀屋の孫の家庭教師をしていたという。

略歴[編集]

家系[編集]

著書[編集]

  • 「戦前・戦後八十年」(経済往来社、1976年)

賀屋興宣を演じた人物[編集]

脚注[編集]

  1. 文藝春秋2007年9月号138頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


官職
先代:
法務大臣
第15代:1963年 - 1964年
次代:
先代:
大蔵大臣
第38代:1937年 - 1938年
第45代:1941年 - 1944年
次代:
党職
先代:
自由民主党政務調査会長
第10代:1961年 - 1962年
次代: