近衛家

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

近衛家(このえけ、テンプレート:旧字体)は、五摂家のひとつで公家である。家名は、平安京の近衛大路に由来する。また陽明家ともいう。本姓藤原氏藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。

概要[編集]

藤原忠通の長男の近衛基実が祖。その子の基通京都近衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来。家紋近衛牡丹江戸時代には家領2862石を拝す。菩提寺京都大徳寺

鎌倉時代中期には近衛家実の四男兼平により鷹司家が立てられた。南北朝時代の一時期には両朝に分裂していた。戦国時代には尚通信尹など碩学政家や書家を輩出。江戸時代初頭の信尹は継嗣を欠いたため、妹の前子が後陽成天皇との間に儲けた四之宮を養嗣子に迎え信尋とした。よって以後の近衛家のことを皇別摂家ともいう。

江戸時代を通じて博学典礼の家としてしられ、尚嗣基熙家熙らが出る。幕末の忠熙孝明天皇の信任が厚く顧問として活躍した。この嫡流から戦前昭和総理近衛文麿が出ている。指揮者作曲家近衛秀麿は文麿の異母弟。現在の近衛家の当主・近衛忠煇は、文麿の次女・温子が細川護貞との間に儲けた次男で、文麿の子文隆が子なくして抑留先のシベリアで非業の死を遂げると、その夫人・正子が養子に迎えて近衛家を継いだ。平成の初めの総理・細川護煕はこの忠煇の実兄にあたる。

主な人物[編集]



系譜[編集]