メラビアンの法則

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

メラビアンの法則(the rule of Mehrabian)とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアン1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われている。 しかし、この内容が次第に一人歩きをし、次のような意味合いに取られるようになって伝わっている。

人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であるといわれている。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。

この法則は「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」という解釈が有名になっている。就職活動の面接対策セミナー、自己啓発書、話し方教室などでこの解釈がよく用いられる。ただしこのような解釈はメラビアン本人が提唱したものとは違う「とんでも話」である。

関連[編集]

  • 2005年に出版され100万部を超えるベストセラーとなった『人は見た目が9割』はメラビアンの法則の俗流解釈をベースに題名がつけられた。